忍者ブログ
「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」「イタリア紀行」「詩と真実」などで知られるドイツの詩人ゲーテの言葉から、自分に役立ちそうなものを抜粋しております。気になった言葉や詳しい背景はご自身でお調べになることをおすすめします。

2025

0202
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016

1017
『特殊なものを把握し描写するということが芸術本来の生命でもあるのだよ』――ゲーテとの対話(上)より。

 一般的なものに留まっている限り、誰にでも真似されてしまうが、特殊なものではそうはいかない。他の人たちはそれを体験していないからだ、とゲーテは続ける。芸術作品が長く息を保つにはありきたりではいけないというわけだ。更にゲーテは、特殊なものは人の共鳴を呼ばないのではと恐れる必要はないとも語る。万物は回帰して、ただの一度しか世界に存在しなかったものはないし、どんな特異なものであっても普遍性を有しているからだ、と。個性的であると同時に普遍的であるということが長命な作品の要らしい。
 ところで「特殊なものは人の共鳴を呼ばないのではと恐れる必要はない」に関してだが、これは本当にそう思う。創作界隈では他人の共感を得られないかもしれないことを異常に恐れる人がいるが、構想を聞いてみると「そんなに気にするほどか?」と首をかしげることが少なくない。仕上げてみたら当初考えていたものと全然違うものが生まれたというのもよくある話なのだし、そんなときは作ってから考えてみてもいいのではなかろうか。

 なおゲーテは、個性的な描写には構成が深く関わっている、と発言している。が、エッカーマンはこの点についてあまり詳しく問うていない。甚だ残念である。






PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
湖原
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP