「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」「イタリア紀行」「詩と真実」などで知られるドイツの詩人ゲーテの言葉から、自分に役立ちそうなものを抜粋しております。気になった言葉や詳しい背景はご自身でお調べになることをおすすめします。
2016
『われわれ老人の言うことを誰がきくかな。誰でも自分自身が一番よく知っていると思い込んでいる。それで多くの人が失敗し、多くの人が長く迷わねばならない』――ゲーテとの対話(上)より。
先人のアドバイスには耳を傾けてみなさいという老詩人のありがたい忠告である。本当に、1823年9月15日の記録については、少々長いのだが全文暗記したいくらいの密度がある。
駆け出しの創作者は大きな対象ではなく小さな対象を取り扱うべきだというのが話題の重点に置かれているのだが、イフィゲーニエ(※ギリシャ神話に登場する女性)のような、何度書かれているか知れない既成作品を対象にすることもゲーテは推奨している。二次創作から一次創作にシフトしていった私にはなかなか興味深い発言だ。なおタイトルにあげた言葉はこう続く。
――しかし、今はもう迷う時代ではないよ。われわれ老人の時代はそれだったんだが、それにしても、君たちのような若い人たちがまたしても同じ道を辿ろうということになると、一体われわれが求めたり迷ったりしたことの全てはなんの役に立ったことになるのだろう。それでは全然進歩がない! われわれ老人のあやまちは許してもらえる。われわれの歩んだ道はまだ拓かれていなかったのだから、またしても迷ったり探したりすべきではない。老人の忠告を役立てて、まっしぐらによい道を進んでいくべきだ。いつかは目標に通じる歩みを一歩一歩と運んでいくのでは足りない。その一歩一歩が目標なのだし、一歩そのものが価値あるものでなければならないよ。
ゲーテは偉大な先人や古典に学べとしばしば口にする。現在あるものを軽んじているわけではなく、巨匠と呼ばれる人々は最短最速でまっしぐらに花開いているのでそこに学べというわけだ。
ここでの巨匠はやはりゲーテ本人だろう。小作品で鍛錬を積み、いきなり大作に挑まないこと。考えてみれば当たり前の指導なのだが、不慣れなうちに立て続けに長編小説を仕上げようとして全く楽しくない歳月を過ごした身としては耳が痛い。長い道を歩くには準備が必要なのである。
エッカーマンではないけれど、この日のゲーテの言葉のおかげで私も一気に数年分賢くなれたような気がする。
先人のアドバイスには耳を傾けてみなさいという老詩人のありがたい忠告である。本当に、1823年9月15日の記録については、少々長いのだが全文暗記したいくらいの密度がある。
駆け出しの創作者は大きな対象ではなく小さな対象を取り扱うべきだというのが話題の重点に置かれているのだが、イフィゲーニエ(※ギリシャ神話に登場する女性)のような、何度書かれているか知れない既成作品を対象にすることもゲーテは推奨している。二次創作から一次創作にシフトしていった私にはなかなか興味深い発言だ。なおタイトルにあげた言葉はこう続く。
――しかし、今はもう迷う時代ではないよ。われわれ老人の時代はそれだったんだが、それにしても、君たちのような若い人たちがまたしても同じ道を辿ろうということになると、一体われわれが求めたり迷ったりしたことの全てはなんの役に立ったことになるのだろう。それでは全然進歩がない! われわれ老人のあやまちは許してもらえる。われわれの歩んだ道はまだ拓かれていなかったのだから、またしても迷ったり探したりすべきではない。老人の忠告を役立てて、まっしぐらによい道を進んでいくべきだ。いつかは目標に通じる歩みを一歩一歩と運んでいくのでは足りない。その一歩一歩が目標なのだし、一歩そのものが価値あるものでなければならないよ。
ゲーテは偉大な先人や古典に学べとしばしば口にする。現在あるものを軽んじているわけではなく、巨匠と呼ばれる人々は最短最速でまっしぐらに花開いているのでそこに学べというわけだ。
ここでの巨匠はやはりゲーテ本人だろう。小作品で鍛錬を積み、いきなり大作に挑まないこと。考えてみれば当たり前の指導なのだが、不慣れなうちに立て続けに長編小説を仕上げようとして全く楽しくない歳月を過ごした身としては耳が痛い。長い道を歩くには準備が必要なのである。
エッカーマンではないけれど、この日のゲーテの言葉のおかげで私も一気に数年分賢くなれたような気がする。
PR
Post your Comment
プロフィール
HN:
湖原
性別:
非公開
最新記事
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
P R